【バス釣り】秋の琵琶湖エリアを地元アングラーが解説!おすすめルアー・リグ・エリアもご紹介
高橋風帆
今回は琵琶湖をメインフィールドにしているアングラー向けに、私が秋の琵琶湖のバス釣りでおすすめできるルアー、リグ、エリアをご紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。

秋の琵琶湖のブラックバス釣りを攻略するためのおすすめできるルアー・リグ、エリアをご紹介します!

秋のバス釣りは魚が広範囲に散るから難しいのは、もちろん琵琶湖も例外ではありません。まして、広大な琵琶湖ではエリア選択も一苦労です。

そこで、注目して欲しいポイントはブラックバスが餌としているベイトの動きです。まずは琵琶湖に生息しているブラックバスの秋の生態から見ていきましょう。

まずは、秋時期の琵琶湖ブラックバスの生態をチェック

琵琶湖の秋バスの画像

秋のバス釣りでは、「魚が散っているから広範囲を探るべし!」とよくいわれますが、それは琵琶湖の釣りでも当てはまります。

夏場は苦手な高水温を避け、深場や河口、日陰の多いエリアに集まりがちな一方で、秋は水温が少しずつ下がり適水温(25℃前後)に近付いていくため、バスにとっては過ごしやすい時期になり行動範囲が広がります。広範囲を狙った方が良い結果につながりやすいのは、このためです。

具体的な期間は「9~11月中旬」。活発にベイトを捕食する荒食いをするのもこのタイミングで、特に水温が変化したり水が動いたりする台風の前後は要チェックです。ただ、9月初旬はまだ水温が下がっていないことも多く、夏のパターンが通用することも少なくありません。

秋の琵琶湖バス釣るためのエリア選び

秋の琵琶湖のブラックバスを攻略するためには、「エリア、ポイント選び」が最重要です。

秋の琵琶湖のブラックバスも広範囲に散っている状況なので、ポイントをピンスポットで絞りにくいことも少なくありません。ただ、バスもやみくもに泳ぎ回っているわけではなく、基本通り「ベイト」と「障害物」を意識しているため、この2点と秋の琵琶湖の状況を関連付けることが大切です。

ここでは上記を踏まえて、秋の琵琶湖でブラックバスを釣るならおすすめのエリアを2つご紹介します。秋に琵琶湖で1匹でも多くブラックバスを釣りたい方は参考にしてみてください。

秋の琵琶湖のバス釣りおすすめエリア1:北湖西岸の河口付近

琵琶湖の秋バス釣りおすすめエリア_北湖西岸河口付近の画像

琵琶湖の北湖(琵琶湖大橋を境に北側を北湖、南側を南湖と呼びます)、特に西岸の河口付近は秋におすすめのエリアです。

河口は水温が比較的上がりにくいので、早めに秋のパターンに入ることが少なくありません。そして、もう1つのキーポイントが「コアユ」です。

秋は琵琶湖のブラックバスのベイトとして有名なコアユが産卵のために川を遡上(そじょう)・接岸します。これを捕食するためにブラックバスが集まりやすいので、秋のポイントとしては外すことができません。

コアユは付近の浜をうろついていることも少なくないので、ウェーディングしながらブレイクを狙うのもおすすめです。

ただし、注意点が1つ。秋はコアユの産卵期ということで、琵琶湖では禁漁区域や保護水面が設定されている場所もあります。無理に立ち入って釣りをしないようにしましょう。

秋の琵琶湖のバス釣りおすすめエリア2:南湖東岸のウィードエリア

琵琶湖の秋バス釣りおすすめエリア_南湖東岸のウィードエリアの画像

南湖は北湖とは一変して、ウィード(水草)がキーポイントになります。

夏場に繁茂していたウィードが水温の低下とともに少なくなり、ポケットや切れ目ができてくるので、その付近が狙い目です。特に台風の後はウィードが切れて1ヶ所に溜まることも少なくないため、際を狙うと数釣りができることもあります。

ただ、琵琶湖の秋初旬はウィードが多かったり、水温が高く夏のパターンを引きずっていたりすることも多いので、ウィードをダイレクトに狙えるリグ(テキサスリグなど)を用意しておくのもおすすめです。




秋の琵琶湖でバスを釣るためのおすすめルアー・リグ5選!

秋の琵琶湖のブラックバスの画像

秋の琵琶湖で効率良くブラックバスを釣っていくためには、ルアー・リグ選びがとても重要です。琵琶湖は広大なので、エリアが合っていてもバスに気付かれなかったり、興味を引けなかったりすれば釣果は望めません。

そこで、ここでは秋の琵琶湖でバスを釣るためのおすすめルアー・リグを5つご紹介します。どれも実績のあるものばかりなので、ぜひ攻略の参考にしてみてください。

秋のバス釣り琵琶湖おすすめルアー1:ジャッカルTNトリゴン70

秋の琵琶湖を広範囲で攻める釣りでは「バイブレーション」は欠かすことができないルアーです。

ジャッカルTNトリゴンのおすすめポイントは、遠投性、アピール力、レンジ調整可能の3点です。

高い遠投性能とアピール力に加え、リトリーブスピードとロッドの角度でレンジを調節できるので、効率よくバスを探すことができます。

なかでも「ジャッカル TN70」はサイズが大きめで、より集魚力が高いのが魅力です。障害物が回避しやすいことも、琵琶湖でおかっぱりからの釣りではおすすめのルアーです。

秋のバス釣り琵琶湖おすすめ2:デプス ビーカスタム ダブルウィロー 1/2oz

created by Rinker
deps(デプス)
¥2,200 (2024/09/11 11:20:29時点 Amazon調べ-詳細)

障害物やウィード周りを通す釣りでは「スピナーベイト」がおすすめです。

通常のルアーでは根掛かり、もしくはウィードが絡まって仕方がない状況でも通用する数少ないルアーといえます。加えて、ブレードの回転とフラッシングで秋の琵琶湖を広範囲で移動するブラックバスを集めやすいのもポイント。

琵琶湖ではいつ60cmを超えるブラックバスが釣れてもおかしくありませんが、ワイヤーが丈夫な「Bカスタム」であれば心配なくファイトできます。

秋のバス釣り琵琶湖おすすめルアー3:issei 誠魚 スイムベイト 140mm 30g

秋の琵琶湖のブラックバスを釣るパターンとして、コアユを狙って接岸している魚を狙うのであれば、スイムベイトが効果的です。

他のルアーでは見向きもしないときでも、ナチュラルな動きと波動でバスに口を使わせることができます。リトリーブスピードでレンジが調整しやすいこともあって、開けたウィードエリアでデカイバスがバイトしてくることも少なくありません。

特におすすめは「issei 誠魚(マサウオ)」、比較的飛距離も出しやすいうえに、速巻きでも姿勢がくずれにくいので、じっくり見せると見切られる状況でも活躍します。

秋のバス釣り琵琶湖おすすめおすすめリグー1 :ヘビーキャロライナリグ

created by Rinker
ケイテック(KEITECH)
¥682 (2024/09/11 18:38:23時点 Amazon調べ-詳細)

秋の琵琶湖を「広範囲をハードプラグで探ってもアタリがない」

そんなときに用意しておきたいのが「ヘビーキャロライナリグ」、通称ヘビキャロです。

1オンス程度のシンカーで遠投するので飛距離は申し分なく、よりナチュラルにバスを誘うことができます。水草が少ない琵琶湖の北湖エリアでベイトを追っている、もしくはベイトが入っている気配があれば特に効果を発揮するでしょう。

いまいちブラックバスの場所が絞り込めないという場合にもおすすめで、「ケイテックのスイングインパクト」のようなシャッドテールタイプであれば飛距離も出しやすいです。基本的にはズル引きで地形変化や障害物(ブレイクや沖のウィードなど)を探して、アタリや気配があれば重点的に狙います。

秋のバス釣り琵琶湖おすすめおすすめリグー2:ノーシンカーリグ

ブラックバスが散っている琵琶湖の秋にスローなノーシンカーリグは意外に思うかもしれませんが、さまざまな状況で使いやすく「とりあえず、1匹釣りたい!」という場合には心強いリグです。

コアユなどベイトが入っていれば、数回トゥイッチからのフォールが効果を発揮します。また、軽さを活かしてウィードのポケットに落としたり、表層を引いたりするのも良いでしょう。

この釣りでは「OPSドライブスティック」の6インチを使うと飛距離が出るだけでなく、秋のコアユとサイズが近いので特におすすめです。南湖のウィードエリアでは4.5インチで攻めると数釣りできることも少なくありません。

秋の琵琶湖でブラックバスを釣るには広範囲を探れるルアーセレクトを!

秋のバス釣り琵琶湖おすすめルアー・リグ・エリア_サムネイル

秋の琵琶湖はバスの行動範囲が広がる反面、エリアを絞りにくいことがあります。

ただ、ベイトや障害物を好むことに変わりはないので、コアユやウィードなど秋のキーポイントを意識してバスにとって都合が良い環境がそろうエリアを選び、そこで広範囲・効率的に攻められるルアーを選ぶことが肝心です。

気温が下がり、人間にもバスにも過ごしやすい秋は、過酷な冬を迎える前のブレイクタイムと言っても過言ではありません。数はもちろん、サイズを狙うこともできるので、存分に秋の琵琶湖を満喫してみてください。

 琵琶湖のブラックバスが巨大するのには理由があった!
琵琶湖のブラックバスが世界記録級サイズに成長するには〇年かかる!琵琶湖に生息するブラックバスが巨大化する理由を徹底解説!
 水辺に住む生き物達の生態を詳しく知りたい方におすすめ!
高橋さん
ソルフレは釣り方や飼育、捕まえ方、食べ方、生態など、魚全般の情報を配信する魚の総合サイトです。メダカからサメまで幅広い魚種をご紹介しています。
水辺の生き物達の生態、飼育方法、珍しい生き物についての記事をお届けしてますので、どうぞよろしくお願いします。
ソルフレ【Salt&Fresh】

関連記事スポンサードリンク


おすすめの記事