魚料理に必須の包丁!初心者が上手に選ぶために覚えておきたい3つのポイントをご紹介

包丁の世界は、知れば知るほど奥が深いものです。釣り竿、リールマニアのあなたなら、包丁の沼にもドップリいっちゃうかも?

「魚をさばくなら出刃包丁」

「刺身を作るなら柳刃などの刺身包丁」

包丁を上手に選ぶイメージは、おそらく誰にでもあると思います。特に日本で生まれた和包丁は用途別に細分化されており、その種類や機能は多種多彩です。

もちろん洋包丁にも優れたものがたくさんあり、目的に応じて使い分けることで魚をきれいにさばけたり、料理を美しく仕上げられたりします。

ちゃんとした包丁を選ぶことができれば、半生から一生涯に渡っての付き合いになります。

キッチン&厨房のパートナーというだけでなく、釣った魚をその場でしめたりさばいたりするのにも役立ちます。

メンテナンス次第でご機嫌がよくもなければ悪くもなる包丁との付き合いは、まさに男のロマン。

今回は、魚を処理したり調理したりするのに便利な出刃包丁を基本にご紹介します。

魚の三枚卸から身おろしまで、初心者が始める覚えるべきで基本的な出刃包丁

魚を処理するのに適している出刃包丁。

出刃包丁の特徴は、ほかの包丁に比べて刀身がやや短く(つまりは幅が広いということでもあります)身厚だということ。魚の硬い骨を断ち切ったり、ヒレを叩き切ったりしますから、ある程度の重量があり刃こぼれしにくい包丁でなければなりません。出刃はまさに魚をさばくのに特化して作られた包丁なのです。

出刃包丁の種類1.実用と携帯性を備える小出刃

さて、実は「出刃包丁」と一言で言っても、実はそれにはいくつかの種類があります。そこで、出刃包丁の選び方で迷っている釣り人の皆さんにオススメしたいのは、小出刃(こでば)と呼ばれる出刃包丁です。

包丁の選び方_小出刃

小出刃は、小ぶりなアジ切り包丁よりもう少し大きく、アジ切りより幅広い魚に対応できます。穴子をさばくのにも重宝するでしょう。実用性と携行性を両立した、釣り人にはちょうどいいサイズ感だと思います。

出刃包丁の種類2.実用性・捌くことを重視する本出刃

包丁の選び方_本出刃

出刃包丁の種類で本出刃は180mm以上の刃渡りで、身厚なのが特徴です。重量感があるので、力を入れずに太い骨を断ち切ることができます。

つまりそれだけ負担が少なく、疲れにくいということです。たくさんの魚をさばいたり、骨の太い魚をさばいたりするのに重宝します。

出刃包丁の種類3.基礎を押さえた後の2本目候補なら刺身包丁、三徳、牛刀包丁

包丁の選び方_出刃と柳刃

包丁の選び方で魚を処理したり調理したりするのに使う包丁といえば、出刃と柳刃が一般的です。魚を釣ってから締め、さばいて調理することを考えれば、最初に持っておきたい一本はやはり出刃でしょう。

「では二本目をどうしようか?」と考えたとき、刺身をひんぱんに作るなら刺身包丁、ムニエルなど魚や野菜などを使った洋食を作ることが多いなら三徳や牛刀といった具合に、自分の調理スタイルによって選ぶのが賢明です。

牛刀ですと、出刃ほどの頼もしさはないものの、サバなど骨や身の柔らかい魚であればさばくところから刺身まで一本の包丁で対応できます。

また、包丁の選び方で意外なところですと、鶏をさばくのに使用するガラスキ包丁も、出刃と同じく魚をさばくのに使いやすくておすすめです。

もちろん食肉の処理にも使えるので、刃が厚く頑丈で肉にも使える包丁をお求めであれば、ガラスキ包丁やホネスキ包丁も視野に入れてみてください。

それぞれの包丁の機能性や特徴を理解し、自分に合う最適な包丁を選びましょう。




魚料理の初心者におすすめの包丁の選び方

包丁は、刃渡りなどサイズがさまざまです。目的別に包丁の種類を選ぶとしても、次は「どのサイズを選べばいいの?」と初心者の方は頭を悩ませることも少なくないでしょう。

釣人にとっては、包丁の実用性だけでなく携行性も重要です。包丁を持ち運ぶとなると意外とかさばりますから、荷物を最小限に留めたいアウトドアで大きい包丁を採用するのはあまり現実的ではありません。

しかし中には実用性を重視したい人もいるはず。そこで、以下の3つのポイントを基準にして包丁を選ぶのがオススメです。

魚料理に使う包丁の選び方1.実用性

実用性というのはつまり「魚を処理する機能」です。出刃包丁に実用性を求めるなら、本出刃など大きいサイズの包丁をオススメします。

小さな力で骨を断ち切ったり身を切ったりできるので、安全かつ疲労せず効率よく作業できるのが特徴です。大きい魚をさばいたり、数を処理したりするのに適しています。

また、小さな包丁に慣れてしまうと大きな包丁をなかなか上手に扱えませんが、大きな包丁に慣れておくと小さな包丁も扱うことができます。ですから、できれば最初から大きな包丁に慣れておきたいものです。

ちなみに、包丁を選ぶ際は初心者から上級者に関係無く、まな板との相性も考慮する必要もあります。まな板よりも刃渡りが長いと、包丁の機能を十分に発揮できないので気をつけましょう。

海釣り専門なら、包丁の素材は錆びにくいステンレスや合わせ材がオススメ。長期的な切れ味やメンテナンスなどを視野に入れるなら、本格的な鋼の包丁を相棒にするのもいいでしょう。

魚料理に使う包丁の選び方2.携行性

created by Rinker
遠藤商事
¥4,055 (2024/09/12 08:04:28時点 Amazon調べ-詳細)

出刃包丁の場合、携行性を重視するならもっとも小ぶりな「アジ切り包丁」がオススメです。

アジ切り包丁はその名の通り、アジなど小型の魚や身の薄い魚に対応している包丁です。一般的に刃渡りが90~135mm程度の出刃を指します。

魚をしめたりさばいたりするのに役立ちますが、鯛など骨太な魚に使うのは危険です。必要以上の力で作業することになり、万一手が滑ってしまった際、包丁でのケガなども大きくなるためです。

魚料理に使う包丁の選び方3.デザイン性

デザイン性は実用性にほとんど関係ありませんが、好みのアイテムを所有して使うというのはモチベーションにつながります。どれだけ優れた道具も、外観や雰囲気を気に入っていなければなかなか使い続けられないものです。何を選べばいいのかわからず迷ったときは、直感に任せてデザイン性を重視するのもいいでしょう。

スマートさを重視するならオールステンレスやグリップと刃が一体型の洋出刃がおすすめです。中には美しいダマスカス鋼の出刃などもあります。

魚を処理するならまずは出刃を買っておこう!

魚料理に使う包丁の選び方_サムネイル

魚料理の経験が少ない初心者であれば、最初に選ぶ包丁は出刃がおすすめです。

出刃包丁の扱いに慣れてくると、やがては「もっと刺身をおいしく切りたい」「水洗いと柵取りで包丁を分けたい」など、料理の腕にあわせて作業効率や質の追求に伴い不満も出てくるでしょう。

そうやって少しずつ、自分の釣りライフに合う包丁を揃えていければ理想的ですね。

関連記事スポンサードリンク


おすすめの記事