リグを覚えてしまえば切り札が1つ増えるかも!
ヘビキャロについて
バス釣りの数あるリグの中で最近よく使われているリグの中にヘビキャロと言うリグがあります
正式な名称は「ヘビーキャロライナリグ」言う名前ですが結構長い名前なので普段聞くのは「ベビキャロ」とちょっと可愛い感じで呼ばれています
ヘビキャロは可愛い感じで省略されていますがリグが持つバスを釣る力は他のリグと比べても十分高い上にその飛距離もまたヘビキャロが支持される理由となっています
その見た目はリグの前半はシンカー(重り)を追加して後半はワームをセットしている形となっています
ワームはシンカーと離れているので水中ではノーシンカー状態となっているので自由に水中の水流によってアングラーが意図的にアクションをしなくてもワームが勝手にアクションをしています
さらに、シンカーとワームが適度に離れていることによってワームを使用したリグとしてはヘビキャロ以上に飛距離を出すリグは見当たりません
高飛距離 + 水中のワームの自由な挙動
この、2つの組み合わせは見ただけで釣れそうですよね!
リグの作成方法は少し手間ですが覚えてしまえば簡単ですのでチェックしていきましょう!
ベビキャロに必要な小物道具
- シンカーストッパーゴム
- シンカー(重り)
- サルカン(前半と後半の分離)
- ワーム(底を這うのでクロー系と相性が良い)
- オフセットフック(ワームの用途で変更)
- リーダー(30cm 程度)
ベビキャロで使用する小物道具ですがリグの作成が面倒なので若干多くなっています
基本的にはテキサスリグで使用した小道具に数点追加した程度となりますが
テキサスリグは全く違ったリグとなってきます
ヘビキャロ作成に必要な小道具の中にリーダーがありますがこちらは現在リールに巻いてるラインと同じもので大丈夫です
基本の目安としては30cm程度で大丈夫ですが用途によって短くしたり長くしたり調整することも可能です
サルカンに関しては釣具店で探す場合にバス釣りコーナーに無い場合がありますがその際は店員さんに確認するか海釣りコーナーをチェックして見てください
ヘビキャロ作成前半戦!
それではヘビキャロを作成していきましょう
まずはワームをセットする前の前半戦です
ヘビキャロ作成前半戦で使うのは以下の小物です
- シンカーストッパーゴム
- シンカー(重り)
- サルカン
まずはこちらの小物でリグの前半部分を作成していきましょう
まずストッパーゴムを最初にラインに通していきます
この際に後ほど使う予定のリーダーはカットしておきましょう!
ストッパーゴムを通した後はシンカーを通していきます
ストッパーゴムは調整ができるので余裕を持たせておきましょう
シンカーを通した後はサルカンを結んでいきます
サルカンは物によっては小さいものがあるので結びづらいですがこれでバスが釣れると思って全力で結んでください
ヘビキャロを作成している最中に実はサルカンが切れてた!
このままじゃ、せっかく釣りに来たのにボズズが目に見えてる・・・どうしてもヘビキャロを作りたいと切羽詰まってしまった場合の応急処置方法ですがサルカンの代わりにスナップを使用するという手があります
応急処置なのでサルカン使用時のようにワームの自由な動きはある程度制御してしまいますが作成は可能なのでいざという時は試してみてくださいね!
ヘビキャロ作成後半戦!
ヘビキャロ前半部分の作成が終われば後はテキサスリグを作成する流れとあまり変わりません
使用する小道具はこちら!
- ワーム(底を這うのでクロー系と相性が良い)
- オフセットフック(ワームの用途で変更)
- リーダー(30cm 程度)
ここでいよいよワームのセッティングを行なっていきます
まずは前半戦に作成した部分のサルカンにリーダーを結んでいきましょう
面倒と感じるかもしれませんがバスが釣れなかった時のことを考えると短い時間で済むのでサクッと作成してしまいましょう
リーダーを結んだ後は長さの調整してフックを結んでいきましょう
フックが結び終わりましたら最後にワームをセットして完成となります
ヘビキャロは小道具が多くて多少面倒な手間がかかりますが慣れてしまえば作成スピードも早くなっていきますので気にしないようにしましょう
ヘビキャロで使うワームセレクトについて
ヘビキャロで使うワームセレクトについてですが
基本的にリグの前半にはシンカーがついてるのでワーム自体は底を這うことになります
その際に注意したいのが根掛かりとなってくるのでどうしてもオフセットフックでの使用がメインとなってくるのでクロー系のワームがベストとなって来ます
底を這わせるシュチュエーションではやはりザリガニをイメージするのでクロー系が無難なところですがあえての高比重のストレート系ワームなど工夫を加えてみるのも釣果アップに繋がります
逆にフックがむき出しのセットにしてしまうと事あるごとにサルカンからのリーダーを結び直すことになってヘビキャロの良い点を全力で潰しにかかってるので注意が必要です
ヘビキャロの使い所・場所について
最後にヘビキャロのオススメの使用場所・使い所についてです
ヘビキャロの使い所としてはできるだけオープンウォーターで人間の目から見る限り何も無いところがオススメです
カバーやストラクチャーがあるところについては別のプラグやリグの出番なのでこちらに任せてしまいましょう
人間から見ればオープンウォーターですが水中では何が沈んでいるかわかりません
それを高飛距離を出せるヘビキャロでチェックする形がベストとなります
もし、誰も知らないカバーやストラクチャーを見つけることができればその1点だけでバスからのバイトが連発するはずです
そのような状況が作れるのもヘビキャロならではの強みです
シンカーとワームの重さを軽くすればライトキャロとなってスピニングでも飛距離を出しつつスモールサイズのワームを使用することができるのバスからすれば脅威となるでしょう
オススメの時期は夏・秋・冬と実は出番は多く覚えておけばバスを釣るための切り札となるリグとなるのでぜひ、ヘビキャロ使ってみてくださいね!
関連記事&スポンサードリンク